イントネーションは、英語の正しい発音を身につける上で必ず知っておきたい発音ルールの一つです。イントネーションとは、「声の上がり下がり」の変化のことです。イントネーションのルールを理解することで、文の種類や細かなニュアンス、感情など、さまざまなことを表現できるようになります。
そこで今回は、英語のイントネーションの基本ルールと練習法を紹介します。「英語の発音にもっと自信を持てるようになりたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
英語のイントネーションとは?
イントネーションとは、声の上がり下がりによって起こる音の変化のことです。声の上げ下げの調子を変えること、要は「抑揚」を付けることで、単語・文章の意味や伝わり方が大きく変化します。
たとえば、「You like fish.(あなたは魚が好き。)」という英文について考えてみましょう。文末を下げて発音すれば、ただ事実をそのまま述べた文(平叙文)ですが、文末を上げて発音すると「Yes」か「No」を問う疑問文として機能します。
- You like fish.⤵(あなたは魚が好き。)
- You like fish?⤴(あなたは魚が好き?)
ここまでの説明を読んで、「なんだか難しい……」と感じたかもしれません。しかし、音の高低によって区別する「イントネーションアクセント」は、実は日本語にも存在します。
平叙文なら「そう思った⤵」、疑問文なら「そう思った?⤴」と抑揚を付けて、普段から日本語を話しているはずです。ですので、英語のイントネーションは私たち日本人にとってそれほど理解が難しいものではありません。
この記事では、英語のイントネーションの全体像を掴んでいきましょう。
アクセントとの違い
アクセントとは、英単語のうち特定の音節を強く発音することです。英語では、“stress”とも呼ばれます。たとえば、「alternative」という英単語は、[ɔːltˈɚːnəṭɪv]と2音節目にアクセントが置かれ、強く発音されます。
イントネーションが文全体の声の上がり下がりを意味するのに対して、アクセントは音節レベルの強弱(どの音節を最も強く発音するか)を意味するという点において、イントネーションとアクセントは異なります。
英語のイントネーションのルール
まずは、英語のイントネーションの基本ルールを紹介します。どんなときにどう声の高さが上がったり下がったりするのか理解しましょう。
英語のイントネーション①:下がり型
基本となるのが、「下がり型(下降型)」のイントネーションです。文の種類によって決まるもので、「平叙文」「感嘆文」「命令文」「5W1Hで始まる疑問文」のいずれかの場合、文末を下げて発音します。
平叙文
平叙文とは、「主語(S)+動詞(V)……」の語順で物事をありのまま述べる文のことです。「〜は〜です。」といった肯定文や、「〜は〜でありません。」といった否定文は、いずれも平叙文であるため、文末を下げて発音します。
(例)
- I am a student.⤵(私は学生です。)
- I like studying English.⤵(私は英語を学ぶことが好きです。)
- My brother didn’t go to university.⤵(私の弟は大学に行きませんでした。)
感嘆文
感嘆文とは、喜びや悲しみ、驚きなどの感情を表す文のことです。英語には、「What」および「How」を使った感嘆文があり、これらの文章は決まって文末を下げて発音します。
(例)
- What a difficult question.⤵(なんて難しい質問でしょう。)
- How cool this is!⤵(なんてすごいんでしょう。)
命令文
命令文も、文末を下げて発音する文章タイプの一つです。日本語と同じなのでわかりやすいですね。
(例)
- Give it to me!⤵(それを私に渡して!)
- Come here!⤵(ここに来て!)
- Don’t be late.⤵(遅れないで。)
「5W1H」をはじまる疑問文
疑問文というと文末を上げて発音するイメージがあるかもしれません。しかし、5W1Hで始まる疑問文は、「下がり型」になります。
(例)
- What are you cooking?⤵(何を作っていますか?)
- When did you come?⤵(いつ来ましたか?)
- Where does he live?⤵(彼はどこに住んでいますか?)
- Who is this?⤵(これは誰ですか?)
- Which color do you like more?⤵(どちらの色の方が好きですか?)
- How was your day?⤵(今日はどんな日でしたか?)
英語のイントネーション②:上がり型
次に、「上がり型(上昇型)」も必ず押さえておきたい基本のイントネーションの一つです。ここでは、文末を上げて発音する文の代表例「YesかNoで答える疑問文」「聞き返し」「付加疑問文」を紹介します。
「Yes」か「No」で答える疑問文
「Yes」または「No」で答えられる疑問文は、文末が上がります。
(例)
- Do you like fish?⤴(魚は好きですか?)
- Did he come?⤴(彼は来ましたか?)
このイントネーションのルールから、「You like fish.」などといった平叙文でも文末を下げて発音すれば、「Yes」か「No」を問う疑問文として機能します。
(例)
- You like green tea?⤴(緑茶は好きですか?)
- He didn’t come?⤴(彼は来なかったんですか?)
相手に聞き返すとき
相手に何かを聞き返すときも、文末を上げて発音します。「Excuse me?⤴」や「Sorry?⤴」といった聞き返しフレーズはもちろん、相手の発言に対して次のように聞き返すときも同様に、文末が上がります。
(例)
- You did what?⤴(何をしたって?)
- He was late for an hour?⤴(彼は1時間も遅刻したって?)
付加疑問文
相手に何かを聞き返したいときに加えて、「〜ですよね?」と確認したり、同意を求めたりするときに使う付加疑問文も、文末を上げて発音します。
(例)
- You watched the show, didn’t you?⤴(その番組を見ましたよね?)
- It was good, wasn’t it?⤴(良かったですよね?)
英語のイントネーション③:「and」「or」を使うとき
「and」や「or」を使って複数の要素を並べるとき、「and」および「or」の前に置かれる項目は声を上げて発音し、後に続く項目は声を下げて発音します。まずは、例文を見てみましょう。
(例)
- He likes dogs⤴, cats⤴, and hamsters. ⤵
「dogs」と「cats」は上がり調子で発音するのに対して、「hamsters」は下がり調子で発音していますね。「and」を使って複数の要素を列挙する際、文字にすると「A, B, and C」のようにカンマが置かれています。カンマの置かれる位置は上がり調子で、「and」の後ろに続いて述べられた箇所のみ下がり調子で発音します。
「or」の場合は、最初の項目は上がり調子で、最後の項目は下がり調子で発音されます。
(例)
- Does he like dogs⤴ or cats?⤵
英語のイントネーション④:話者の意図によるもの
英語では、話者の伝えたいことや感情によって、イントネーションを変えることがよくあります。
イントネーションによって、感情を表現することも可能です。そのため、フレーズや文章は同じでも、イントネーションを間違えれば、感じ悪く聞こえてしまうこともあります。ここでは、例としてイントネーションの変化による「Excuse me.」の意味の違いを紹介しましょう。
- Excuse me.⤵ ⇒「失礼します。」
- Excuse me.⤴ ⇒「何と言いましたか?(聞き返し)」
- Excuse me.⤴(全体を強く発音)⇒「(怒って)何を言っているのですか?」
同じフレーズでも、イントネーションや言い方によって、意味はもちろん感情や伝わり方は大きく変化します。相手に誤解されないためにも、ネイティブスピーカーの音声を真似しながら、イントネーションを練習することが大切です。
英語のイントネーションをつかむための練習法
次に、英語のイントネーションのコツをつかむための具体的な練習法を紹介します。
ネイティブの音声を聞く→音読する
まず、英語のイントネーションをつかむためには、ここまでで紹介したイントネーションのルールを理解することが大切です。イントネーションの基本ルールを覚えたら、次は実際にネイティブスピーカーの音声を聞いてみましょう。
イントネーションを意識しながら丁寧にリスニングすることで、「どういうときに」「どうやって」声を上げたり下げたりしているのかを身をもって理解できるようになります。ただ聞き流すのではなく、「発音」と「イントネーション」、「意味」に集中して何度も繰り返し聞くことがポイントです。
リスニングをした後は、ネイティブスピーカーの音声を真似するように音読しましょう。イントネーションを意識しながら音読練習することで、自然に正しく抑揚をつけて英語を読めるようになります。
海外ドラマを字幕なしで視聴する
ネイティブスピーカーが日常会話の中で、どのように声を上げたり下げたりして英語を話しているのかを体得するには、「海外ドラマ」がおすすめです。なぜなら、イントネーションは、文の種類だけでなく、話者の感情や態度、意味したいことなどによって大きく変化するからです。
海外ドラマを視聴することで、「主人公は今こういう感情だから、イントネーションが変わった」など、イントネーションのバリエーションを理解できます。また、イントネーションに注意を向け、耳だけを頼りに聞き取るために、字幕はオフにしておきましょう。
海外ドラマで英語のイントネーションを学んだ後は、登場人物になりきってセリフを音読しても良いでしょう。登場人物の感情や態度を真似しながら、イントネーションを意識して音読することで、自然かつ正しいイントネーションが身につきます。
スピーキング練習アプリを活用する
「発音練習のやり方がわからない」「もっと気軽に英語の発音・イントネーションを練習したい」という方には、スピーキング練習や発音練習に特化した英語アプリがおすすめです。
発音練習機能や発音判定機能が充実した英語アプリなら、独学でも効率良く正しい発音やイントネーションを身につけることができます。また、スマホさえあれば場所や時間を選ばず、気軽に発音練習できるのもうれしいポイントです。おすすめのアプリは、次章で紹介しています。
イントネーションの発音練習におすすめの英語アプリ
続いて、イントネーションを意識した発音練習におすすめの英語アプリを4つ紹介します。
プロンテストシリーズ 発音特訓パック
『プロンテストシリーズ 発音特訓パック』は、当社プロンテストが提供する初心者向けのスピーキング練習アプリです。
本アプリは、「正しく発音できているか」を判定し、「どこをどう直せば良いのか」を具体的に指導できる高精度の「音声判定機能」を搭載しています。そのため、アプリに向かって簡単な会話フレーズを練習するだけで、発音記号の正しい発音はもちろん、リエゾンやイントネーション、アクセントなどを鍛えることが可能です。
料金プラン
- 1ヶ月プラン:月額2,200円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額1,320円(税込)
- 12ヶ月プラン:月額880円(税込)
公式サイト
プロンテストシリーズ プロンテスト・コール
『プロンテストシリーズ プロンテスト・コール』は、就職準備中の方や留学生、国際ビジネスマン向けのスピーキング練習アプリです。本アプリでは、練習時間をたっぷり設けたカリキュラムを通して、「相手と信頼関係を構築するための英語」を発音からしっかり身につけられます。
「イントネーションを学んで、発音にもっと自信を持てるようになりたい」「信じてもらえる英語を話したい」という中〜上級者におすすめです。
料金プラン
- 1ヶ月プラン:月額2,750円(税込)
- 6ヶ月プラン:月額1,650円(税込)
- 12ヶ月プラン:月額1,100円(税込)
公式サイト
Netflix
上でお伝えしたように、海外ドラマは英語のイントネーション習得におすすめの英語コンテンツです。海外ドラマやテレビ番組のラインナップが充実しているNetflixを活用して、リスニング・スピーキング練習に取り組みましょう。
なお、英語字幕を活用すれば、聞き取れない箇所や音読練習をしたいシーンがあった際に、手軽に英語のセリフを確認できます。『Friends』や『SUITS』などの人気作品で楽しく学習できるのもうれしいポイントです。
公式サイト
BBC Learning English
『BBC Learning English』は、イギリス放送協会が世界中の英語学習者に向けて提供しているサイト・アプリです。『English We Speak』や『6 Minute English』などの人気コンテンツでは、イギリス人による生きた英語をリスニングしたり、スクリプトを読んで音読練習したりできます。
イギリス英語の学習コンテンツが充実しているので、イギリス英語の発音やイントネーションを学びたい方におすすめです。
料金
- 無料
公式サイト
- BBC Learning English(iOS)
- BBC Learning English(Android)
学問的裏付けの音声学と指導方法
プロンテストが出している学習アプリやその中の音声指導技術は、音声学をもとにしています。そのため、判定内容や指導内容にも学問的裏付けがあります。
また、プロンテストは専門的な音声学の内容をわかりやすく噛み砕いて、すぐに身に着けられるような指導も行っております。
定期的に発音セミナーを開催していますので、発音に課題感を持つ方はぜひご参加ください。
まとめ
今回は、英語を正しく発音するために知っておきたいルールの一つである「イントネーション」について解説しました。イントネーションを学ぶと、ネイティブスピーカーのような綺麗な発音に近づけるのはもちろん、リスニング力も飛躍的に向上します。
とはいえ、英語の発音練習は、一人でひたすら取り組んでも「これで合っているの?」という不安がつきまとうものです。そんな不安を解消するため、そして正しい発音やイントネーションを効果的に身につけるためには、当社プロンテスト提供のスピーキング練習アプリ『プロンテストシリーズ』をぜひご活用ください。