<オンラインセミナー>『発音クリニック』 2日間コース!(10月22日&10月29日)

【2022】中学校の英語の授業で対策すべきことは?今後求められる英語の能力は?

folder_open製品
中学校の英語の授業

「英語の授業が大きく変わるけど教材は大丈夫かな?」そう感じている教育関係者の方は少なくないものです。英語の授業が変わるインパクトはここ数年続くと考えられるため、どんな授業が良いのか、教材はどうしたら良いのか悩んでしまいますよね。

そこで、今回は中学校英語の授業について背景的知識からお伝えし、おすすめの授業用教材を紹介していきます。

 

2021年から中学校の英語の授業は大きく変わる

 

2021年から中学校の英語の授業は大きく変わる

まず大前提として、2021年度からの中学校英語がどのように変わっていくのか、ここでは解説していきます。ポイントは、次のとおりです。

 

  1. 英単語量の増加
  2. リスニングとスピーキングが強化される
  3. 大学入試改革による変更がある

これらのポイントをより深掘りして解説していきます。

 

学ぶ英単語量が倍になる

令和3年(2021年)度から小学校での英語の科目化が始まったことで、単純計算による中学生の学ぶ英単語量が2倍になっています。具体的には、小学校では600語から700語、 中学校では1600語から1800語が学習対象です。

令和2年度は、中学校では1,200語しか学んでいないため、約1.5倍の単語数を中学生は学ばなければなりません。

 

現中学校3年生は大学入試も準拠した内容に変更される

令和3年(2021年)度の中学3年は、新学期に新課程が始まるとともに、令和6年(2024年)度の大学入試において、英語の外部試験の導入などが本格的に行われる予定です(2021年現在)。そのため、 2020年度から始まる大学入試共通テストのときのような混乱が予想されます。

たとえば、文部科学省が大学入試共通テストにおいて、記述問題を削除すると直前になって報道したこともありました。英語の大学入試も変更される予定ではありますが、直前になって現中学3年生の不利になる条件を提示されるかもしれません(※現時点では2024年以降外部試験に一本化されます)。

だからこそ、中学校の時点からあらゆる状況に対応できるように文部科学省の方針から外れない授業を展開していかなければなりません。

 

英語の授業がすべて英語化される

文部科学省の方針の中で気になる点があるとすれば、 英語の授業がすべて英語化される点です。

平成25年12月13日に文部科学省から公表されている『グローバル化に対応した英語教育改革実施計画』によると、中学校英語の授業でオールイングリッシュ化が進められる予定でした。ただし、2021年度の中学校教育においては全面実施には至っていません。

しかしながら、今後オールイングリッシュ化が進まない保証はどこにもなく、スピーキングテストが導入される都道府県も出てくることでしょう。

ちなみに、東京都では2023年2月に入試を迎える学年から、スピーキングテストの本格的な実施が行われます。この傾向から、他の都道府県でも追随してスピーキングテストが随時行われる可能性があります。

 

英文法が追加される

教科書改訂が行われたことによって、一部高校の英文法が中学校に前倒しになっています。

たとえば、仮定法や感嘆文が具体例として挙げられるでしょう。仮定法は、不可能な現実をことばにする際に使用される英文法ですが、高度な日本語能力がないときちんと取り扱えません。

さらに、小学校の英語が必修化されたため、中学校1年生の最初の段階から一般動詞などを学ぶ必要があります。元々小学校段階から塾などで専門的な教育を受けていた生徒にとっては、自分の実力を発揮するまたとない機会ですが、教育機会に恵まれない生徒にとっては危険です。いかに授業でキャッチアップさせるかというのが教育関係者にとって至上命題になってくるでしょう。

 

2024年に向けた大学入試制度改革が進んでいる

2024年度の大学入試改革が本格的に始動しているといっても過言ではありません。なぜなら、外部検定試験が導入されている大学がすでに存在しているからです。

後ほど詳しく解説しますが、そもそも検定試験に受かっていないと受験できない大学も出てきています。大学に進学したいと考えている中学生がいるのであれば、英語は避けては通れない教科となります。文系であろうが理系であろうが、この傾向はより深まっていくと考えられます。

 

2021年以降の大学入試はどうなる?

 

2021年以降の大学入試はどうなる?

さて、ここでは2021年以降の大学入試について詳しく解説していきましょう。

 

  2021年度〜2023年度 2024年度
大学入試共通テスト 英語共通テスト出題あり なし
外部試験結果 大学の移行で使用 一本化

2021年度以降の高校生は、常に英語の試験がどのようになっているのかを確認していかなければなりません。現在公表されている情報をもとにすると、次のような大学群で英語外部試験利用があります。

 

  • 上智大学
  • 早稲田大学
  • ICU
  • 東京海洋大学
  • 鹿児島大学
  • 関西学院大学(2016年から)

関西学院大学以外は、基本的に加点要素として取り扱われています。しかし、関西学院大学ではCFER2以上(理系学部ではA2以上)のスコアが ないと、出願資格がそもそも得られないと規定されています。

CFERとは、ヨーロッパ言語共通参照枠を指し、実用英語技能検定 1級-3級やGTEC、TOEIC、TOEFL iBTなどの各種検定試験のスコアと、CFERのスコアが連動しています。たとえば、B2レベルとなると英検では準1級、TOFLE iBTでは72から94のスコアが必要です。

このように、大学入試において外部試験が順調に利用され始めており、英語が苦手というだけで大学進学を諦めなければならない事態に発展する可能性が高くなっています。

 

今後の中学校の英語の授業で必要とされるもの

 

今後の中学校の英語の授業で必要とされるもの

ここでは、今後の中学校英語の授業で必要とされる能力について解説していきます。

 

英語を日本語化する能力

今後オールイングリッシュ化が進むと仮定すると、英語を日本語化する能力が必要です。なぜなら、母語が日本語である以上、中学生の段階においては日本語で判断するしかないからです。

中には母語が英語の帰国子女もいるかもしれませんが、現状の日本においてはレアケースです。

日本語化する能力を培うためには、文法力よりも単語力の方が重要になってきます。名詞や動詞を聞いて身振り手振りを加えれば、最低限の指導が行えるでしょう。

 

聞いて判断できるリスニング力

先ほどの項目を敷衍して考えると、聞いて判断できるリスニング力も必要になってきます。なぜなら、指導を行っていく上で理解されなければ意味がないからです。

リスニング能力は一朝一夕には身につく能力ではないため、語彙力の増加や文法能力の向上と合わせて常日頃から向上させていく必要があります。

 

相手との意思疎通を文章で行える英作文力

続いて黒板やホワイトボードに書かれる文章を読み解き、自分の考えを伝えられる英作文力が必要です。なぜなら、英作文力が培われていれば、リーディング能力も向上しており、最低限テストの解答ができるからです。

 

正しい発音ができる能力

高校入試においてスピーキングテストが導入される傾向にある以上、正しい発音ができる能力も必要です。現状詳しくはわかりませんが、スピーキングテストといっても高校入試段階では、正しい発音ができるのか、簡単な英文を話せるか聞かれる可能性が高いからです。

英検のスピーキングテストでも正しい発音ができているかどうかスコアリングされるため、必ず対策を打っておかなければなりません。

 

話せる能力

話せる能力も向上しておいた方が良いでしょう。なぜなら、外部検定試験にもスピーキングテストは当然としてあるからです。

特に大学入試を目指す生徒は、中学生段階から英検準2級などの検定試験を受ける傾向にあります。アクティビティを導入した授業を構築すれば、上記のような要望にも応えられるでしょう。

ただし、ネイティブのようにはっきりとした会話ができる能力は、高校生以上に求められるものです。そのため、中学生段階では最後に取り扱うべき項目です。

 

中学校の学年別の英語の授業における対策

 

中学校の学年別の英語の授業における対策

続いて、中学校の学年別英語授業における対策を確認していきます。小学校英語が始まったことにより中学校1年生の対応が変わるため、もう一度詳しく確認していきます。

 

中学校1年生:小学校英語の復習を徹底する

2020年度以前の中学校英語では、アルファベットの学習から始まっていました。しかしながら、小学校段階でアルファベットや簡単な英文法はすでに習っているため、授業の進度を速める他ありません。なぜなら、中学校1年生段階で学ぶべき文法量が多く、中学校3年生の3学期や後期には受験対策をするためです。

ただし、2021年度現在から1・2年の間は小学校でどのような授業が行われていたのかを研究し、復習に時間を充てるのが適当でしょう。現状では発音ベースの語彙力増加しか行われていないため、書き取りができるようにしたり、英語を日本語にするテストを頻繁に行ったりすることが最適です。

 

中学校2年生:苦手を残さない

中学校2年生は苦手を残さないために、授業ベースで1年生の事項を確認していきます。なぜなら、中学校2年生後半で学ぶ文法事項には難しいものが多く、中学校1年生の文法事項が頭に入っていないと取り残されてしまうからです。

1学期中間や期末などで一気に復習問題を出題しても問題ありません。ほとんどの教科書が1年生の復習から始まっているため、それに合わせた復習を行い、夏休みなどでさらに磨きをかけましょう。

 

中学校3年生:受験に向けた指導

中学校2年生時点で苦手がなくなっていれば、中学校3年生は比較的文法事項にも余裕があるはずです。そのため、受験を意識した指導が中学校3年生に適当と考えられます。なぜなら、受験を意識した方が、より通常授業で覚えなければならない事項が明確化されるからです。

具体的施策としては、復習プリントとして公立受験の問題を出したり、定期テストに実力問題として出題したりすることが考えられます。

 

今後の高校受験はどうなる?

さて、大学入試が今後改革されていくことを冒頭でもお伝えしましたが、高校受験の内容はどう変わっていくのでしょうか?結論からお伝えすると、今までの傾向と変わらないことが多いでしょう。

ただし、英単語量の増加やリスニングの得点配分が増えるなど、各都道府県で個別の対応がなされる可能性はあります。

公立受験に限っていえば、教科書ベースを超えることはなく教科書中心の勉強が受験を制する王道となることは間違いありません。 一方で、難関私立高校などは大学入試に即して入試難易度を急激に上げる可能性があるので注意が必要です。

 

中学校の英語授業の教材の選び方

 

中学校の英語授業の教材の選び方

ここからは具体的に中学校の教材の選び方について解説していきます。ポイントとしては次のとおりです。

 

  • 予習がしやすいものを選ぶ
  • 単語の意味がすぐにわかるものを選ぶ
  • 教科書準拠枠を宿題で出題できるようにする

 

予習がしやすいものを選ぶ

特に中学校1年生段階では、英語の予習を行ったことがない生徒の方が多いです。そのため、英語の予習を自宅でできるようにする必要があります。なぜなら、予習が行われていないと授業の進行に遅れが出るからです。

具体的に予習しやすいものを選ぶには、次のようなポイントがあります。

 

  1. 文章構成が見やすい
  2. 何を見れば予習ができるのかがわかりやすい
  3. 英単語が調べやすい

文章構成と予習の仕方が明示されていれば、生徒は家で見て予習を行うことができます。最低限文章構成のわかりやすさがあれば、先生がプリントを配って予習の方法を教えられます。

 

単語の意味がすぐにわかるものを選ぶ

英語の教材を選ぶ基準として、単語の意味がすぐにわかることが必要です。なぜなら、学ぶべき単語量が増加したことによって、辞典で調べていると余計な時間がかかってしまうからです。

生徒は英語以外にも、数学や理科といった他の科目も勉強しなければならないため、必要以上の時間を取らせないようにしてあげてください。英語は確かに必要ですが、受験においては総合力が試されるため、英語学習にだけ時間を取られすぎないようにする配慮も必要です。

 

教科書準拠ワークを宿題に出せるようにする

教科書準拠ワークを宿題に出せることも重要なポイントです。なぜなら、多くの生徒が受験する公立高校において、教科書以上の問題は出てくる可能性がないからです。

あくまで、教科書ベースで知識の暗記や英作文ができるようにすれば良いので、その演習のためには必要以上の参考書は必要ありません。この教科書準拠ワークに関しては、次のおすすめ教材で詳しく解説していきます。

 

中学校英語の授業におすすめの教材

続いて中学校英語の授業におすすめの教材を紹介していきます。

ポイントとしては以下の通りです。

 

  • 英語教材の概要と内容
  • おすすめの方
  • 導入方法と料金
  • アプリの有無

これらを確認しながら参考にしてください。

 

光村図書出版 Here We Go! 中学校

 

光村図書出版 Here We Go! 中学校

光村図書が出版しているHere we go!は、幅広い学年において採用されている教科書です。採択教科書に関しては内容に大幅なぶれはなく、どれも品質が高いため、生徒がわかりやすいと感じる教科書をアンケートなどで確定し、次年度から採用すると良いでしょう。

教科書準拠のアプリは教科書には付属していませんが、当社プロンテストが独自に開発した準拠アプリがあります。準拠アプリでは、復習問題はもちろん、教員一人ひとりが対応しづらい発声練習にも対応しています。教科書ワークと合わせて導入すれば、復習量は2倍に、発声練習も合わせて行えます。

 

概要 教科書採択教材
おすすめの方 中学校教員、検定教科書ご利用学習者の皆様
導入方法と料金 各県の教科書供給所にお問い合わせください
アプリの有無 外部アプリあり、プロンテスト社又は販売パートナーの教科書販売店へお問い合わせください

 

開隆堂出版 Sunshine English course 中学校

 

開隆堂出版 Sunshine English course 中学校

開隆堂出版の SUNSHINE English course 中学校は、Here we go!と同様に教科書採択教材となっています。こちらも当社プロンテストが外部アプリを開発しており、教科書ワークと合わせて演習量を増やしたい教員の方におすすめです。

教科書ワークを定期試験前にのみ使用し、プロンテストアプリを日常の宿題として出題すれば提出忘れなどがほとんどなくなるはずです。一人ひとりの学習状況についても把握できる仕様になっているので、学習状況に応じて補習を組むということもできます。

進捗状況の一元管理ができることで、教材研究などに使える時間が増え、より英語学習の効率をあげる施策を打つことが可能です。

 

概要 教科書採択教材
おすすめの方 中学校教員、検定教科書ご利用学習者の皆様
導入方法と料金 各県の教科書供給所にお問い合わせください
アプリの有無 外部アプリあり、プロンテスト社又は販売パートナーの教科書販売店へお問い合わせください

 

【塾向け】フォレスタ(foresta)シリーズ

フォレスタ(foresta)シリーズは多くの塾で利用されており、教科書準拠ベースで英単語テストやチェックテストが付録されています。チェックテストについては何度も行わせるために別個に購入可能です。

ただし、外部アプリの使用についてはFC契約が必要になってくるため、一元管理などは必要以上のお金がかかってしまう点に注意してください。

 

概要 個人指導塾向け英語教材
おすすめの方 塾講師
導入方法と料金 株式会社SPRIXへ問い合わせ。契約後発注 定価は発注シートに記載
アプリの有無 あり。ただしFC契約が必要(教材は契約なしでも利用可)

 

LearnEnglish Teens

LearningEnglish TeensはBritish Councilが販売している中高生向けの英語アプリです。教科書完全準拠ではなく、あくまで英語を楽しむための補助教材として利用するアプリである点には注意が必要です。

ただ、コンテンツとしては非常に優れており、文法事項や語彙力を高めるためのアプリとして利用できます。中には、イギリスの若者が書いた情報が掲載されており、楽しみながら英語の学習ができます。

 

概要 英語スキルアップ補助教材
おすすめの方 塾講師・教員
導入方法と料金 British Councilに問い合わせ
アプリの有無 あり。

 

英語の授業を行う際に気をつけるポイント

 

今後の高校受験はどうなる?

最後に、英語の授業を行う際に気をつけるべきポイントについて解説していきます。どれだけ英語の教材が優れていたとしても、授業で効率良く使えていなければ意味はありません。

授業上でのポイントは次のとおりです。

 

  • 発音を嫌がらせないこと
  • 英文法は英作文で使わせる
  • 覚えた英語を使えるように指導する

 

発音を恥ずかしがらせない

中学校特有ですが、発音を恥ずかしがりきちんと行わない生徒が多いです。発音を笑うような生徒がいるようであれば、事前に誰もがきちんと発音できる教室環境を作ることも注意したいポイントです。

なぜなら、 今後スピーキングテストが導入される都道府県が増えてくる可能性があり、発音ができなければ点数を取れなくなってしまう可能性があるからです。生徒にきちんと伝え、発音することは自分にとって良いことだと指導していきましょう。

 

英文法は英作文を優先させる

英文法に関しては、英作文を優先させるようにしてください。英作文を優先させる理由は、公立受験やその後の国公立受験では、並べ替えの問題などは一切出題されないからです。

どちらかというと自由英作文などが増えてきており、英文法を使えなければ意味がないテストが多いです。文法事項は覚えたら繰り返し教科書の本文などで練習させ、受験当日にも頭の中に例文が思い浮かぶ状態まで指導してください。

 

覚えたら使える英語に進化させる

覚えたら使える英語にまで昇華させることを意識した指導が必要です。なぜなら、今後全体的に英語のテストが、書けて話せるが当たり前になるからです。

テクニックだけを教えてしまっていると、公立受験はもとより、外部検定試験では通用しません。あくまで、教科書の事項を暗記し、そこから英作文やリスニング・スピーキングといった実用英語の枠まで指導するのが今後のスタンダードとなるでしょう。

 

まとめ

今回は、中学校英語の授業について詳しく解説しました。英語の授業は今後より一層難易度が増し、教育関係者は全体的に頭を悩ませることでしょう。

しかし、受験は教科書ベースで行われるところがほとんどです。そのため、教科書準拠のワークをきちんと選定し、生徒の学習効率を高めていきましょう。

中でも、当社プロンテストが用意している教科書準拠アプリは、生徒の教育がしやすかったり管理ができたり、教員だけの力では教えにくい発音をしっかりと教えたりすることができるため、最もおすすめです。少しでも気になる方はお気軽にご相談ください。

また、プロンテストは定期的に発音セミナーを開催していますので、発音に課題感を持つ方はぜひご参加ください。

 

 

関連記事

ブログ・更新情報

メニュー